寝返りができた赤ちゃんの最初の移動手段ズリバイ。このズリバイは手足を左右交互に出しながらまるでトカゲのように背骨をぐにゃぐにゃと捩れさせながら進んでいきます。この筋肉や関節の動きは体幹作りにも、『脳の発育』にもとても重要です。脳がきちんと機能しないと、筋肉は思い通りに動かせません、左右差は時間をかけて体に歪みを生み、困り事として出てきますし、ベロが上顎(口蓋)につく姿勢の維持にも関わります。赤ちゃんの些細な動きを一つ一つを十分にできるようにサポートし、またその動きの邪魔をしない暮らし方をしましょう。

 

抱っこ、授乳の時に背骨がCカーブを描き、

顎がひけている

 

寝ている時に口を閉じている

口の中を覗いた時に、ベロが上顎についている

 

鼻で深く呼吸をしている

 

お腹が柔らかくリラックスしている

 

泣いている時にお顔を真っ赤にして、

大きな口を開けている

 

仰向けでも眠れる

 

床に下ろすときにもそーっと置く

 

縦抱きの時に必ず頭を支える

 

抱っこ紐に入れての長時間の移動を避ける

 

抱っこ紐に抱っこしてもらわない

 

厚着をさせない

 

スタイ(よだれ掛け)をつけない

 

抱っこの時間を減らす

 

ずり這いの時に両手足がバランスよく動いている

 

ずり這いができるスペースがある

 

足の指を使ったズリバイをしている

 

裸足で過ごしている

 

上下分かれた服を着せてあげる

 

よだれを飲み込める

 

ベビーカーの段差は慎重に通る

 

動きの邪魔をしない

 

お座りの時に骨盤の角度を前傾に促す

 

 

・お母さんは前傾姿勢をとる

・赤ちゃんの下半身をしっかり支える

・おっぱいとお口の高さ、角度を合わせる

・大きく口を開けてから加えさせる

・赤ちゃんの顎が上がらないように気をつける

・哺乳瓶の角度に気をつけて

(ここまではねんねのページで詳しく説明しています)

・首を支え、顎を引くためのバスタオル枕を作る

・沈み込まない布団で上から重力をかける

・呼吸がしやすいように襟のボタンは外す

・原始反射の邪魔をしないように厚着をさせない

(ここまではねんねのページで詳しく説明しています)

抱っこの時間を減らす

赤ちゃんは自分の力で体を動かし、成長していきますので抱っこのしすぎは成長の妨げになることがあります。いかに自由に体を動かせる時間を作ってあげられるかが何よりも大切です。

 

・寝かせる向きをこまめに変えてあげる。

 

寝かしつけで抱っこ紐を使わない

この言葉は書くことを本当に悩みましたが、知ってることで少しでも抱き方への意識が変わると赤ちゃんの成長も変わります。お母さんの代わりに抱っこしてくれる方がおらず、抱っこ紐が子育ての強力なサポーターであり、人によっては生命線となっている現代での実践は難しいことですが

あえて書かせていただきます。

 

赤ちゃんもよく寝てくれるし、家事や、他の育児、在宅ワークも捗る抱っこ紐での寝かしつけ。でも赤ちゃんの様子をよくみてみると。両手で支えられていない赤ちゃんは

体がだらんとし、まるで抱っこ紐に吊り下げられた状態です。ゆらゆら、ときにはゆっさゆっさとした振動は赤ちゃんの首にとって、大人が思って言う以上の衝撃になります。

 

また頭がそり返り口もポッカリ空いた状態では当然、ベロは上顎(口蓋)についていません。

 

深く呼吸ができていないため眠りも浅く、寝起きに不機嫌になったり、口で呼吸することによってお腹に空気が溜まり、苦しくてよく泣いていたり、おっぱいも飲まないことで浅飲みになってしまったりします。

 

寝かしつけの時だけでなく、ショッピングモールで同じような状態になている赤ちゃんをよく見かけるのですが、その手足をよくみると、うっ血して紫色になっている子もいます。

 

抱っこ紐は落下防止の道具と捉え、赤ちゃんの体重は保護者の体全体で受け止めましょう。

 

赤ちゃんがどうしようもなく泣くタイプで抱っこをするしかない。手首の腱鞘炎や腰痛で抱っこ紐なしなんて考えられない。

 

そんなお母さんもおられると思います。

お母さんの不安を敏感に感じやすかったり、ちょっとした刺激に反応しやすかったり、性格の違いからよく泣く赤ちゃんと、そうでない赤ちゃんがいますが、性格以外の暮らし方で解決策を探るとするならば、

 

・鼻呼吸ができているか

・仰向けでも眠れているか

・舌が上顎(口蓋)についているか

・体が緊張していないか

・うんちは規則的に出ているか

・お腹が張っていないか

・お腹から声を出す泣き方ができるまで、待ってあげられているか

・服を着せすぎていないか

・痒いところはないか

・おむつのやお洋服に皺がないか

 

ねんね期からの暮らし方を見て原因を探りましょう。

 

そして育児や家事を一時的にでも代わってもらい、お母さんも睡眠と食事をとる時間をとりましょう。

 

赤ちゃんはお母さんと一心同体です。お母さんの心と体の揺らぎは赤ちゃんの心と体の揺らぎにもつながります。お母さんの心が整と赤ちゃんも安心して過ごせるかもしれません。

 

そり返った姿勢のまま寝かせない

もし赤ちゃんがそりかえったまま寝ていたら、一度抱き抱え、まっすぐ眠れるように姿勢を直してあげましょう。抱き抱えるときはCカーブを意識して抱き、首の後ろをのばし口が閉じさせてあげましょう。舌を一度上顎(口蓋)につけてから寝かせてあげると鼻で呼吸ができる状態になっているので、まっすぐ寝てくれやすいです。母乳の方は抱っこで授乳しながら寝かしつけを行うと同様の状態が作れます。(授乳姿勢はCカーブを意識してください)

 

床に下ろすときはしっかり寝入ってからが安心です。寝入ったかどうかの一つのサインは体が脱力していることです。

 

何度やってもすぐに反り返るときは、体に緊張があったりむきぐせがついているのかもしれません。日中ベビーマッサージや童歌遊び、くすぐり遊びをして体のこりをほぐしてあげましょう。

 

・泣き始めた時はお腹から声が出るまで待ってあげる

・赤ちゃんの体をたくさん触ろう(ベビーマッサージも⚪︎)

・厚着をさせない

・手足、足首を覆わない

・スタイ(よだれ掛けをつけない)

 

ずりばいができる環境を作る

ずり這いが体を育てますので、その動きを邪魔するものをなくしてあげることがとても大切です。

ずり這いのポイントは両手両足、股関節がバランスよく動いていること、足の親指を使ったずりばいができていることです。

 

この動きの邪魔をするものが

・ものが沢山置いてある部屋

・繋がった服

・靴下

です。

 

できる限りで広いスペースを作り

上下分かれた柔らかい素材のお洋服で

裸足で過ごさせてあげましょう

 

 

ズリバイをたくさんさせてあげる

寝返りができた赤ちゃんの最初の移動手段ズリバイ。このズリバイは手足を左右交互に出しながらまるでトカゲのように背骨をぐにゃぐにゃと捩れさせながら進んでいきます。この筋肉や関節の動きは体幹作りにも、『脳の発育』にもとても重要です。脳がきちんと機能しないと、筋肉は思い通りに動かせません、左右差は時間をかけて体に歪みを生み、困り事として出てきますし、ベロが上顎につく姿勢の維持にも関わります。赤ちゃんの些細な動きを一つ一つを十分にできるようにサポートしてあげましょう。

 

体がうまく動いていないなと感じたら

その部分をたくさん触ってあげたり、足の使い方を軽く誘導させてあげましょう。ボディイメージを脳にインプットささせてあげると、体が動くようになります。

 

お口の周り、ベロを触ってあげる

専用の歯ブラシで口の中を刺激する

よだれを飲み込める