4月
子ども会総会 今年度の行事内容の決定 (場所・もりつね団地集会所) →行事内容はその時の子ども達の年齢や予算を考慮しみんなで話し合いをしながら決定しています。今年度は低学年の子の参加人数が多いため昨年度行った火おこし体験ではなく陶芸体験などのイベントに変更しています。 |
5月
歓迎会(準備:買い出し/簡単な設営) (場所・もりつね団地集会所) (日時・5月18日修了式後14時〜) 歓迎会は、新しく加入された子どもたちの自己紹介を兼ねて行っています。内容は年度によって違いますが、今年は縁日のようなイベントや綿菓子作りなどを行います。
球技大会に向けた練習(校区主催イベント) (練習場所・団地内) 球技大会とは、校区主催の守恒小学校で開催されるソフトバレーボール大会のことです。毎年、白熱した戦いが繰り広げられる親も子も楽しめるイベントです。実際の開催は7月ですが、各家庭での練習とみんなで集まっての練習があります。練習は親の参加も子供の参加も毎回絶対に参加しなければいけないというものではありません。各ご家庭で負担がない範囲で練習を進めていきます。練習をする中でみんなの仲間意識が高まり信頼関係も深まっていくとても良い機会になります。 |
6月
球技大会に向けた練習 (練習場所・守恒小学校体育館) 5月は各家庭や団地内での練習がメインですが6月は小学校を借りての練習です。ソフトバレーボールのルールを覚えたりと低学年の子にはちょっと大変ですが、ここでは高学年の子の力が発揮されます。うちの子にできるかな?と心配される親御さんもおられますが、お兄ちゃん、お姉ちゃんを見ることで子供たちは自ずとルールを理解し、親だけでの子育てとはまた違った角度の成長を見せてくれます。上手にできることも嬉しいですが、チームワークでの学びを大切にしています。 |
7月
校区球技大会/球技大会打ち上げ)(準備:買い出し/簡単な設営) (場所・守恒小学校/日時・7月6日(日)集合時間 終わり) いよいよ球技大会です!球技大会の後は団地内で打ち上げを行います。みんなでかんばった後に一緒に食べる食事は格別。きっと忘れられない味になるでしょう!
ラジオ体操 (場所・三角公園) (夏休み最初の5日間・平日のみ/時間 7時半??) 夏休みの最初と最後の5日間にラジオ体操を行います。このラジオ体操は子ども会に加入していないお子さんも参加できるイベントです。ラジオ体操の後は子どもたちみんなで『はないちもんめ』や鬼ごっこをしたり・・・!高学年、低学年関係なく無邪気に遊ぶ姿は大人がみていてもほっこりします。
✳︎校区夏祭り(場所・守恒市民センター) 各子ども会がイベント出展を行いますが、もりつね団地子ども会は今年は出展せず参加者として各家庭で夏祭りを楽しみます。 |
8月
ラジオ体操 (場所・三角公園) (夏休み最後の5日間・平日のみ/時間 7時半??) ラジオ体操に参加してくれている子にはラジオ体操カードが配られます。大人はその感覚を忘れてしまいがちですが、参加シールが溜まっていく様子に子どもたちはとてもワクワクしています。 また最終日にはちょっとしたプレゼントも用意しています!
✳︎こども会未加入のお子さんは予算の関係でプレゼントをお渡しできない場合があります。ラジオ体操に参加したのに自分だけプレゼントをもらえないという状況は作りたくなかったので昨年はご希望のご家庭にプレゼント費(110円)をご負担いただきました。 |
9月
平尾台で陶芸体験 (場所・平尾台) (日 9月23日祝日 時間 午後〜) 昨年度は薪割り体験やピザ釜でピザ作りを行いましたが、今年は低学年の子の参加が多いため安全を考慮しマグカップの陶芸体験を企画することになりました。手を使うというのは心と脳の発育にもグッド!何より自分で作ったコップというのは特別な宝物になるでしょう。
校区運動会・前日準備(場所・守恒小学校) 毎年恒例の校区主催イベントですが、今年は中止です。代わりに育成会主催の50周年ウォークラリーイベントがあるかもしれませんが、まだ決定ではありません。
10月 ハロウィン仮装イベント(準備:買い出し、クイズ作り) (場所・団地内) (日 10月31日/時間 夕方) 毎年恒例のイベントです。好きな仮装をして子ども会会員のご家庭のお家を回ります。各ご家庭で玄関前を飾り付けていただき(簡単で構いません)クイズ&スタンプラリーをしていきます。 用意した袋がお菓子でいっぱいになっていく時の子どもたちの目はキラキラしています。 (アレルギーのあるお子さんには対応のお菓子を用意します)
子ども文化祭・カルタ大会・アート展示 (場所・守恒市民センター) (日 10月5日/時間 午前中 ) 校区主催のイベントです。カルタ大会や7月に制作したアートの展示を行います。カルタ大会は守恒校区の子ども会で競い合います。低学年、高学年に分かれての対戦。見ているこちらが手に汗握る白熱した戦いになります。カルタは北九州カルタです。子ども会で複数保管していますので各ご家庭交代で練習していただけます。
11月 小倉南区駅伝大会(南区主催イベント) (大会場所・志井公園/ 時間11月23日(日)・午前中) (練習場所・三角公園 時間夕方30分) 昨年は、走るのが苦手な子も多く最初は練習に行きたくないというお子さんもいましたが団地内で練習をしていると、子ども会ではないお子さんが『何してるのー?』と集まってきて多い時で20人ほどのお兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒に大盛り上がりの駅伝練習をしました。『⚪︎⚪︎ちゃんがんばれー』と自分の名前を呼ばれ、顔を赤らめながらも嬉しそうな子供達の表情は忘れられません。結果的にほぼ毎日練習する形になりもりつね団地チームは見事優勝! 練習場所は団地内の三角公園がメイン。練習も終盤になる頃には葉山中央公園で長い距離を走ります。
12月 クリスマス会(準備:買い出し/簡単な設営) (場所・もりつね団地集会所) (日時・決まり次第記載) ちょっと豪華なプレゼントがもらえるクリスマス会。子ども達もワクワクのイベントです! ビンゴ大会や的当てゲーム子ども達で考えたゲームで毎年大盛り上がりです!
1月 イベント大会(校区主催イベント) (場所・守恒小学校) (日時・1月11日) 守恒小学校で開催される校区主催のイベントです。
2月 お楽しみ会(準備 買い出し/簡単な設営) (場所・もりつね団地集会所) (日時・決まり次第記載)) 小学6年生の子は子ども会を卒業します。昨年度はスポッチャとワールドビュッフェでお別れ会をしました。たくさんの友達といくビュッフェはまるで修学旅行気分!保護者は卒業していく6年生のしっかりした顔つきに成長を感じ心温まる時間となりました。
3月 新役員選出 (場所・もりつね団地集会所) (日時・決まり次第記載)) 習い事やお仕事、様々なご家庭の事情を考慮しながらみんなができるだけ楽に運営できるよう役員決めを行います。 |